曙幼稚園

曙幼稚園

フッ化物洗口講座【年少】

年中から行うフッ化物洗口。

園歯科医の大松先生とフィランセから歯科衛生士の方に来ていただき、フッ化物洗口推進講座が行われました。

先生から保護者の方に歯みがきの大切さ、フッ化物洗口の効果についてのお話の後は、親子で一緒に歯みがきの仕方とフッ化物洗口(うがい)の方法を学びました。

歯ブラシの持ち方には「こんにちは持ち」と「さようなら持ち」の2種類があって、左右・上下・奥歯前歯によって持ち方を使い分けるという事を教えていただき、鏡を見ながら10回ずつ丁寧にブラッシングを行いました。最後はお家の方に仕上げ磨きをしていただき、みんなの歯はピッカピカ!!

その後は、いよいよ洗口(うがい)の練習です。今回の練習はお家の方々はフッ化物、子ども達は水で行いました。

口の中に含んだら、右側10回左側10回前側で10回でブクブクし、コップに出して泡ができていたら合格です!

飲み込まないように注意しながら、挑戦してみました。

初めての経験でちょっぴりドキドキ顔の子ども達でしたが、上手にできたね。

歯はとても大切なもの。虫歯にならないように食生活を見直したり歯みがきを丁寧に行うなど日頃から気をつけていきながら、丈夫な歯を作っていきましょう。

  • 歯科衛生士さんがわかりやすく歯みがきの仕方を教えてくれたよ。

  • 鏡を見ながら、ブラッシング!

  • 仕上げ磨きでピカピカの歯!

  • 先生の見本をよく見てね。!

  • お家の人と一緒にうがいにチャレンジ!